闇朱の獣牙兵団(通称:けもの)の周回作戦の紹介です。
目次
構成
Aパーティ
1:どうぐ使いA(ブメ/ヤリ)デュアルブレイカー先打ち役
2:どうぐ使いB(ブメ/ヤリ)
3:魔法戦士(杖/片手剣)
4:踊り子(右扇/右短剣・左扇)
Bパーティ
1:まもの使いA(ツメ)ゴールドフィンガー役
2:まもの使いB(ツメ)
3:まもの使いC(ツメ)アイテム回収役
4:まもの使いD(オノ/ツメ)
まもの使いのHPリンクは同じ番号の人に
事前の決めごと
・先行北上者(ツッコまれ役)の周知
・回復ドリンクを飲む順番
・ガジェットや災禍を置く人の優先順位
戦闘の流れ
目安戦闘時間は2分〜3分30秒。序盤の雑魚敵を軽く処理しつつ9:30に出現するシシオウを寝かせて北上、ボスは2ラッシュ撃破を目指します。
序盤の仕込み1
どうAB:
魔戦にツッコミで必殺チャージを狙いつつシシオウ仕込み準備
魔戦:
ストームフォースして超陣設置場所へ
踊り:
風斬りの舞、その後北上
まもAB:
HPリンク。その後先行するように北上
まもC:
HPリンクしてアイテム出現場所へ
まもD:
HPリンクして南に出る雑魚敵処理準備
序盤の仕込み2〜集合まで
どうA:
マギロッドを巻き込みつつシシオウにデュアルブレイカー。ラリホーが入らなかったら補助。その後ツッコミで北上してヤリに装備変更
どうB:
超陣・ブレイカーを確認して暴走ラリホーでシシオウを寝かす。その後ツッコミで北上。
魔戦:
シシオウの前に超陣を設置して北上。集合場所で片手剣に装備変更、クロックチャージ
踊り:
北上して集合場所で回復のララバイ
まもAB:
北上して集合場所で牙神昇誕とウォークライ
まもC:
アイテム回収後北上(猛攻の書だった場合は告知)集合場所で牙神昇誕とウォークライ
まもD:
南に出現するうさみみソルジャー達を処理。ダークガイルは無視して北上。集合場所でウォークライ
ボスに接触〜1ラッシュ目
どうA:
地烈スプラッシュをくらいつつ近づいて回復ドリンク、その後ジゴスパークしてヤリで攻撃
どうB:
地烈スプラッシュをくらいつつデュアルブレイカー、フォースブレイク後にレボルスライサー、その後はヤリで攻撃
魔戦:
近づいて回復ドリンク、デュアルブレイカー後にフォースブレイク。その後は片手剣で攻撃
踊り:
会心まいしんラップ。その後はボスの裏に回って通常攻撃やタナトスハントなど短剣で攻撃
まもA:
ゴールドフィンガー。その後ツメで攻撃
まもB:
ツメで攻撃
まもC:
金縛りの札を使用してツメで攻撃
まもD:
ゴールドフィンガーを待って鉄鋼斬。その後はツメで攻撃
補足
・どうぐ使いがボスに向かう際は右に寄ってからボスに接触(地烈スプラッシュの角度をずらす)他の6人は左寄り
・ガジェット・災禍はフォースブレイクのあたりで。かぶらないように注意
2ラッシュ目〜フィニッシュ
どうA:
フォースブレイクに合わせてレボルスライサー。その後はヤリで攻撃
どうB:
フォースブレイクに合わせてジゴスパーク。その後はヤリで攻撃
魔戦:
フォース更新とフォースブレイク(残り時間7:50頃)。その後は片手剣で攻撃
踊り:
短剣で攻撃
まも:
ツメで攻撃
補足
・2回目のフォオースブレイクに合わせてジゴスパーク、レボルスライサーを打つので、1ラッシュ目に焦って使ってしまわないよう注意。
・ガジェット・災禍はフォースブレイクのあたりで。かぶらないように注意
・ボスが移動することがあるので、災禍などを敷く際は注意
まとめ
闇朱の獣牙兵団周回の紹介。このボスは他に比べてHPが多い、攻撃時に移動する、中ボスのシシオウも強いというちょっとめんどくさいボスで、手順もやや複雑になっています。
上記手順がベースですが、途中の条件次第で作戦変更になる場合もあるので、それはまた別記事で紹介予定です。